自分でできるコウモリ対策

コウモリによる被害が出た場合、早急に専門業者に依頼するのが最も得策です。
しかし、日程が合わなかったり費用の面でなかなか簡単に依頼できない場合もあると思います。
その場合、コウモリは「鳥獣保護法」で保護されているので駆除はできませんが、応急処置として寄せ付けない対策は自分で行うことが可能です。

ここでは、「自分でできるコウモリ対策」についてご紹介しています。

 このページで学べること

自分でコウモリを駆除する場合の注意点

コウモリは、「鳥獣保護法」という法律によって保護されている動物です。
ですので、駆除目的であっても殺傷したり傷つけてしまうと違法となり、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられてしまいます

その点に注意を払い、退治ではなく追い出す事を目的としましょう。
専門業者であっても退治ではなく、「棲み家から完全に追い出し、侵入経路を塞いで再度の侵入を防ぐ」ことが基本となります。

また、作業を行う場所は、コウモリの糞やコウモリに寄生しているダニやノミで不衛生になっていることがほとんどです。
さらに、コウモリは体内に病原菌などを保有しているので、コウモリの糞は雑菌や寄生虫を媒介します
コウモリ自体や糞に直接触れてしまったり、乾燥して空気中を舞う粉末を吸い込んでしまった場合、感染症にかかってしまう恐れもあります。

マスクや手袋、ゴーグルや帽子、汚れたり使用後は捨ててもいい服装で、完全防備をした上で作業に臨みましょう

自分でできるコウモリ対策

コウモリ駆除に関するグッズには様々なものがあります。
効果も様々ですが、基本的にはホームセンターなどで手に入るものがほとんどです。

具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

・忌避スプレー

屋根裏などに棲みついているコウモリを追い出すために使用するのが忌避剤スプレーです。
原料として、コウモリが苦手とする天然のハッカ油を使用しています
ただし、匂いがきついものが多いので、一度に大量に使用する場合は部屋の中への匂い移りに注意しましょう。

戸袋や外壁、シャッターの隙間、通気口など、狭い空間への使用に適しているのが特徴です。

・燻煙剤

燻煙剤は、煙状の薬剤でコウモリを追い出す道具です。
様々な種類がありますが、忌避剤と同じく、コウモリが嫌いなハッカ油が含まれる燻煙剤がおすすめです。
ただし、コウモリが棲みついている空間の広さに応じた適切な量を使用しないと効果が薄いので注意しましょう。

屋根裏や天井裏など、ある程度の広い空間への使用に適しています

忌避スプレー、燻煙剤の他にもコウモリ駆除グッズは市販されていますが、結論から言えば、忌避スプレーと燻煙剤以外はあまり効果が期待できません

市販されているその他の駆除グッズを以下にまとめてみました。

・磁石

磁石は、コウモリが出す超音波を混乱させるのでそれをコウモリが嫌がり、結果的に近付かなくなる、とされています。
しかし、磁石が持つ磁場とコウモリが発する超音波は全く別物なので、信憑性に乏しいと言わざるを得ません。

・超音波

超音波を発生させる装置を設置することで、コウモリの超音波を乱すことができるとされています。
たしかに一時的には乱すことは可能かもしれませんが、コウモリは他の超音波を受けると混乱を避けるために自らが発する超音波を変えることができるのです。
ですので、あまり効果があるとは言えません。

そもそも、超音波はまっすぐ進む性質を持つので、コウモリに狙って当てること自体が難しいです。

・テグス

コウモリは、1cm程度の隙間があれば侵入が可能な動物です。
よほどテグスを隙間無く張り巡らせなければ、あまり意味が無いでしょう。

テグスを張るくらいであれば、隙間の無い防鳥ネットの方が確実です。

・ライト

コウモリは夜行性なので眩しい光に対しては敏感です。
なので光を当てると慣れない最初の内は逃げ出しますが、コウモリには学習能力があります。
すぐに慣れてしまう場合がほとんどです。

上記の事からもわかるように、忌避スプレーと燻煙剤以外はあまり効果がありません
せっかく上記のようなグッズを購入して費用と時間を使って設置したにも関わらず、全く効果が無かったという事例も多いです。

駆除に手間取っている間にもコウモリは繁殖してしまい、後々の駆除がさらに大変になるという場合もあります。
結局、「最初から専門業者に依頼しておけば良かった…」というケースもよくあるので、やはり自分でなんとかしようとせずプロに任せるのが得策と言えるでしょう。

関連記事

  1. コウモリ駆除の費用相場と自分で行う際の注意点

  2. コウモリ駆除に超音波は有効?

  3. コウモリの駆除に関する法律

  4. コウモリ放置で起こるリスクとは?意外と知らない生態と安全な対策法

  5. コウモリ駆除に適した時期

  6. コウモリ駆除は悪徳業者にご注意を!業者を選ぶポイントを解説