実際のネズミ駆除の相場を知っておかなければ不安ですよね。
家電製品や車のように正しい相場はありませんが、大体の相場は決まっています。
このページでは、「ネズミ駆除の相場」をご紹介します。
目次
- ネズミ駆除の主な施工の流れ
- ネズミ駆除の方法
- ネズミ駆除の費用相場
- 複数業者から見積もりをとり、料金を比較しよう
- まとめ
ネズミ駆除の主な施工の流れ
ネズミ駆除業者によっても違いはありますが、まずは主なネズミ駆除の施工の流れをご紹介します。
というのも、ご自身でも駆除作業の流れをある程度把握しておかないと、必要の無い作業などを行い値段を釣り上げるような悪徳業者も存在するからです。
具体的にネズミ駆除とはどんな作業なのかを知っておくと、不必要な作業が見積書にあれば疑問を抱くことができます。
ネズミ駆除は主に以下のような作業順に進んでいきます。
・被害状況の確認、ヒアリング
どこをネズミにかじられたか、どこから物音がしたか、被害の程度はどれくらいか、まずは被害状況を現場確認します。
気づいた点はご自身でもメモに残しておくと良いでしょう。
・侵入経路の調査
ネズミの痕跡や侵入経路の調査、巣の有無の確認、建物の周辺状況などを調査します。
その調査内容をどのような施工を行うかの判断材料として、具体的な対策方法を検討します。
・ネズミを建物内から追い出す
基本的には毒餌などでネズミを駆除するのではなく、建物内から追い出します。
これは、毒餌などを与えて人目につかない場所でネズミが死んだ場合、死骸がそのまま残ってしまうためです。
・侵入経路を塞ぐ
ネズミを建物内から追い出した後、考えられる侵入経路を塞いでいきます。
一箇所だけあえて塞がず残しますが、追い出せきれず残ったネズミが逃げる道を空けておくためです。
・捕獲用器具の設置
粘着シートなどの捕獲用器具を設置します。
最後まで追い出せなかったネズミは、毒餌を用いて駆除を行います。
・施工後の経過チェック
施工後、数日から数週間空け、捕獲用器具にかかっていないか、毒餌は減っていないかチェックします。
効果が薄い場合は、改めてより効果が出るよう配置場所の変更などを行います。
・消毒、清掃
全てのネズミの追い出し、もしくは駆除を確認できれば、侵入経路を完全に塞ぎ、消毒と清掃を行います。
もし天井裏などにフンや巣があった場合は撤去・清掃、建材などがかじられている場合は補強・補修などを行います。
以上が主なネズミ駆除の施工の流れになります。
業者によって、そして目的によって違いはありますが、一旦この工程を覚えておくようにしましょう。
ネズミ駆除の方法
上記で主なネズミ駆除の施工の流れをお伝えしましたが、駆除の仕方には大きく2パターンあります。
それによっても費用は大きく変わるのでぜひ知っておいてください。
駆除の仕方は、
・その場にいるネズミの駆除(一部駆除)
・完全駆除
この2パターンです。
「ネズミによる被害に困ってるからとにかく早く駆除して」という依頼内容に対しては、物陰に潜むネズミを追い出し、粘着シートなど捕獲器具で捕まえる(一部駆除)が一般的です。
場合によっては毒餌を用いることもあります。
早ければその日のうちに駆除が完了することもあり、とにかくスピード重視、一時的にネズミ被害をストップさせるのが目的です。
一方、「完全駆除」は徹底してネズミを全て建物内から追い出し、全ての侵入経路を防ぐ必要があるので、作業が1日で終わるということはなく、施工後の経過期間を含めると最低でも半月以上の期間が必要です。
さらに「完全駆除」では、ネズミを駆除した後のフンや巣の撤去・清掃・消毒などのケアも行います。
同じネズミ駆除でも、その目的に応じて作業内容が大きく変わるのです。
ネズミ駆除の費用相場
ネズミ駆除には2つのパターンがあることが分かりました。
では、実際にどのくらい費用がかかるのでしょうか?
「一部駆除」であれば3万~5万、「完全駆除」であれば10万~25万が相場になります。
定額で「〇〇円です」と断定できないのは、駆除業者によって作業費用の計算方法に違いがあるのも理由の1つですが、大きな要因として「建物の造りによってもネズミ駆除の作業内容に違いがあるから」です。
下記が主に業者が判断する見積算出の仕方です。
・建物の広さ
一般的に、建物の広さ(坪数)をもとに料金を算出します。
当然、広ければ広いほど作業が複雑になるので、費用は高額になります。
・建物の種類
戸建住宅かマンションかなど、建物の種類によっても料金は大きく差が出ます。
マンションの場合は、一部屋だけ駆除しても他の部屋に逃げられれば意味がありません。
そのため、一部屋だけでなくマンション全体的に駆除作業を行う必要があるからです。
また、木造や鉄筋、コンクリートなど建材の種類によっても料金が違ってきます。
・施工内容
ヒアリング、現地調査を行なった後に駆除業者が作業内容を決めますが、同じような被害状況でも業者によって対応方法が違ってきます。
一部駆除を行うのか、時間をかけて完全駆除を行うのか、業者の知識や経験などが問われる点です。
・施工期間や訪問回数
施工内容や業者によって施工期間や、経過チェックの期間、訪問回数が違ってきます。
期間が長いほど、訪問回数が多いほど料金が増えるので、施工内容や訪問回数に疑問がある場合は、「なぜその方法なのか?なぜそれだけ期間が必要なのか?」を確認するようにしましょう。
これらをもとに判断する業者がほとんどです。
逆に、相場に該当しない場合はなにか特別なことがある場合もありますので、都度業者に確認を行いましょう。
複数業者から見積もりをとり、料金を比較しよう
上記で、ネズミ駆除の相場をお伝えしました。
では、「駆除業者に問い合わせたら相場の範囲内だし、お願いしようかな」と思いがちですが、ちょっと待ってください。
ネズミ駆除業者選びで大切なのは、最初に問い合わせた駆除業者ですぐ決めるのではなく、複数の業者から見積もりをとり、比較検討することです。
特に、初めてネズミ駆除を依頼する方は、必ず複数の見積もりをとるようにしましょう。
なぜなら、一社だけではその施工方法が最適なのか、その施工方法に対して料金は適正なのかがわからないからです。
こちらがネズミ駆除に対する知識が少ないことを狙って、不要な作業を行い料金を釣り上げようとしたり、必要な作業を行わず手を抜かれたためにネズミ被害が再発したというケースもあります。
最低でも3社、できれば5社くらいから見積もりをとり、その施工方法、料金を比較検討しましょう。
複数の見積もりを比較検討することにより、どういった施工が必要で、その施工の単価がいくらくらいなのか見えてくると思います。
その中で、「A社はこの作業があるのにB社には無い」「A社はこの作業が〇〇円なのに、B社は倍くらいの値段になっている」などがわかります。
見積もりだけとることを心苦しく思う方も大勢いらっしゃいますが、積極的に見積もりを複数業者からとった方が良い駆除業者に出会うことができるのです。
また、
・駆除に時間がかかる場合、追加料金は発生するのか?
・完全に駆除できなかった場合、返金があるのか?
・ネズミ被害が再発した場合、アフターフォローはあるのか?
なども併せて確認しておきましょう。
とにかく心配な点は業者に遠慮なく質問し、疑問を残さないようにしましょう。
もちろん料金が安い方が良いのですが、しっかりとした施工を行なってくれる業者、アフターフォローがしっかりしている業者を選んだ方が、結果的に良かったという場合がほとんどです。
まとめ
ここでは、ネズミ駆除の相場についてご紹介しました。
上記で記載したように、ネズミ駆除には決まった相場はありません。
ですから、必ず複数業者から見積もりをとるようにしましょう。
そうすることで、一番適正な金額で、しっかりしたネズミ駆除を行なってくれる業者が見つかると思います。