「家にネズミが棲み付いたみたいだけど、かわいいし放っておいていいか」
「ネズミの1匹や2匹、放置してても問題ないだろう」
そうお考えの方はいらっしゃいませんか?
一般的にネズミは害獣の扱いなので、嫌悪感を持てれている方の方が多いかと思いますが、中には可愛いいからペットとして飼いたい!なんて方もいたりします。
しかし、家に出たネズミを放置すると予想もしないリスクがあることをご存知ですか?
このページでは、「ネズミが及ぼすリスク」をご紹介します。
ネズミを放置することで伴うリスク
先にお伝えすると、家に出たネズミの放置は大変危険ですので、今すぐ駆除することをおすすめします。
「一体ネズミの何が危険なの?」
と思われるかもしれませんが、野生のネズミは細菌やウイルス、病原体を持っている可能性が高く、糞や尿を通じてヒトや飼われているペットに感染する可能性があるからです。
また、お家の中で思わぬ経済的被害も起こりうります。
そんなネズミが及ぼす被害の例を見ていく前に、家に出るネズミの種類も簡単にですがご紹介しておきましょう。
家に出るネズミの種類
人間の家に棲みつくネズミは、「クマネズミ」「ハツカネズミ」「ドブネズミ」の三種類です。
クマネズミ
ドブネズミは一番耳にすることが多いと思います。
ドブネズミは最も大きく、性格も獰猛です。
そして、上記三種類の中で唯一泳ぎを得意とします。
そのため、水回りによく出没することが多いためにドブネズミという名前がついたとされています。
クマネズミ
「ドブネズミ」に続いて大きなネズミが「クマネズミ」です。
「クマネズミ」は運動が得意なため、その身体能力を活かしてどこからでも建物に侵入してきます。
その身体能力の高さの反面、性格は臆病で常に人目を避けて行動します。
天井裏でネズミが走る音がした場合、棲みついているネズミの多くはこの「クマネズミ」になります。
ハツカネズミ
そして一番小さなネズミが「ハツカネズミ」です。
その体の小ささを利用し、わずかな隙間からでも建物内へ侵入することができます。
また、家具裏など人間の生活圏内に巣を作ることがあるため、大掃除などの時にネズミを見かけることがあれば、この「ハツカネズミ」であることが多いです。
ネズミが引き起こす健康被害
家に棲みつくネズミの種類をご紹介しましたが、ここからはネズミが引き起こす被害について触れていきましょう。
ネズミが引き起こす被害として最も注意しなければならないのが、健康被害です。
大きく被害を受けるのは、主に小さな子供やお年寄り、病気などで免疫が低下している方などです。
ネズミは、その体内に多くの病原菌を持っています。
その菌を走る際にばら撒いたり、噛まれてしまい病原菌が体内に入ってしまう、または糞や尿に触れてしまいそこから病原菌に感染する、といった恐れがあるのです。
また、ネズミ自体に直接触れなくても、ネズミは動きながら排泄を行うため、ネズミが家に棲みついているということは、家の至る所に病原菌が存在している可能性があるということです。
また、ネズミにはノミやダニがついており、そういった害虫がネズミが走るたびに落ちてしまい、家全体にノミやダニが発生するといった恐れもあるのです。
それでは、ネズミが媒介する可能性のある代表的な病原菌を見ていきましょう。
ハンタウイルス
ハンタウイルスは主にハツカネズミが媒介するRNAウイルスで、肺症候群(HPS)や腎症候群(HFRS)を引き起こします。
感染経路はネズミの尿、糞便、唾液からエアロゾル化した粒子を吸入することで発生します。
HPSは発熱、筋肉痛、呼吸困難を特徴とし、重症化すると死亡率が30-50%に達します。
HFRSは発熱、出血傾向、腎障害を引き起こします。
治療は対症療法が中心で、ワクチンや特効薬は存在していません。
レプトスピラ菌
レプトスピラ菌はドブネズミやクマネズミが主に媒介する細長くらせん状の細菌で、レプトスピラ症を引き起こします。
こちらの感染経路はネズミの尿で汚染された水や土壌、食物を介して、皮膚の傷や粘膜から侵入します。
症状は軽い発熱や頭痛から、重症では黄疸、腎不全、肝障害(ワイル病)まで幅広く、重症化すると死亡率は10-20%に達します。
治療には抗生物質のドキシサイクリンやペニシリンが有効とされています。
サルモネラ菌
サルモネラ菌はネズミの糞便や尿で汚染された食品や水を介して感染します。
食中毒の原因として知られ、発熱、腹痛、下痢、嘔吐を引き起こす。
通常は1週間以内に回復しますが、免疫力が低い人では敗血症や関節炎に進行する場合がある。
ネズミがキッチンや食品倉庫に侵入することで感染リスクが高まってしまいます。
治療は対症療法が主ですが、重症例では抗生物質のシプロフロキサシンなどを使用されています。
ペスト菌
ペスト菌はネズミがノミを介して媒介するグラム陰性桿菌で、腺ペスト、肺ペスト、敗血症型ペストを引き起こす。
腺ペストはリンパ節の腫れと高熱、肺ペストは重度の肺炎を特徴とし、死亡率は治療なしで50-90%まで達します。
感染はノミの咬傷や、肺ペストでは飛沫感染も考えられます。
治療にはストレプトマイシンやドキシサイクリンなどの抗生物質が有効とされていて、早期治療が生存率を大きく向上させます。
鼠咬症菌
鼠咬症菌は主にネズミの口内に存在するグラム陰性桿菌で、咬傷や汚染された食物を介して感染します。
症状は発熱、関節痛、発疹などがあり、重症化すると心内膜炎や肺炎を引き起こしてしまいます。
感染はネズミに咬まれるか、唾液で汚染された物を触ることで発生します。
治療にはペニシリンやドキシサイクリンが有効とされています。
因みにこちらはペットのネズミでも感染の恐れがあります。
ネズミが引き起こす思わぬ経済的被害
健康面のほかに経済面でもネズミは被害を及ぼします。
屋根裏に住み着いたネズミが配線を噛んでしまい、漏電したという話があるように、なんでも噛んでしまいます。
噛む理由は歯の長さ調節のためと言われています。
そのため硬い家の柱なども噛んでしまうので、家の耐久性が落ちてしまい、地震に弱くなったり家の寿命が短くなってしまったりと、大きな損害になります。
また食料として台所にある食材をかじられてしまうことがあります。
かじられてしまった食べ物は、食中毒や感染症の原因になりかねないので破棄するしかありません。
まとめ
以上、「ネズミが及ぼすリスク」についてご紹介してきました。
上記で色々と記述したように家に出たネズミを放置することで沢山の被害を及ぼすことがお分かりいただけたと思います。
可愛い見た目からは考えられないほど恐ろしい被害を受ける可能性があります。
ですから、ネズミの被害を感じたらすぐに業者に駆除を依頼することをおすすめします。
もちろん自分で駆除に挑戦してみてもいいですが、ネズミとの接触による健康被害のリスクがあるほか、侵入経路などは素人で判断することは難しいでしょう。
そういった観点から見ても、無理に自分で解決しようとせず、専門家にお願いする方が安心と言えます。
一網打尽では、害獣や害虫からあなたの暮らしを守ってくれる駆除業者を多数ご紹介しています。
是非ご活用ください。