ネズミによる被害は主に病原菌の拡散やノミやダニといった害虫の発生といったものが思い浮かびます。
しかし一番厄介で被害が深刻なものに、配線をかじられることによる火災が挙げられます。
「火災保険に入っているから安心」と思われるかもしれませんが、ネズミによる火災は保険適用外になる恐れがあります。
このページでは、「ネズミによる火災は保険適用外?」をご紹介します。
目次
- ネズミは何故配線をかじるのか?
- ネズミによる火災は保険適用外?
ネズミは何故配線をかじるのか?
意外と知られていない事ですが、ネズミは死ぬまで歯が伸び続ける動物なのです。
歯が長くなりすぎてしまうと餌を食べる事が困難になってしまいます。
そのため、常に何かをかじる事によって歯を削り、長くなりすぎないように保っているのです。
このような理由から、屋根裏に潜むネズミは屋根裏で剥き出しになっている配線をかじったりするのです。
基本的に配線ケーブルには電気や熱を通しにくい絶縁体で覆われていますが、ネズミの歯は非常に固く、絶縁体くらいであれば容易に噛みちぎる事ができます。
絶縁体が削られた配線は中の銅線が剥き出しになってしまうため、配線がショートしたり、漏電し埃などの引火しやすいものに火花が移ってしまい、それが火災の原因となるのです。
また、火災が起こってしまえば、近隣に火が移ってしまい被害が更に拡大してしまう恐れもあります。
特に冬の空気が乾燥しているような季節に火災が起こると、二次被害は甚大なものになってしまう場合もあります。
普段、ネズミが家に棲み着いた=火災の危険性がある、とまでは考えないものです。
しかし実際には、ネズミが家に棲み着いたら火災のリスクは高まってしまいます。
火災のリスクを避けるためにも、ネズミが棲み着いたら早めに適切な対策を行う事が重要なのです。
ネズミによる火災は保険適用外?
一般的にお家を購入された方、賃貸で借りている方は火災保険に加入しているかと思います。
火災保険に加入しているのだから、「万が一ネズミによる火災が発生しても、当然保険会社から被害額が支払われる」と考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、ネズミなどの害獣によって火災が引き起こされた場合、火災保険は適用されません。
「それじゃあ火災保険の意味が無い!」と思われるかもしれませんし、全ての場合において保険適応外とは言い切れません。
ただ、免責事項の中に「害虫・害獣による災害は対象外」との記載があれば保険適用外になってしまうので注意が必要です。
気になった方はご自身の火災保険の免責事項を改めてチェックしてみましょう。
もし免責事項に「害虫・害獣による災害も適用」と記載があったとしても、火災のリスクは決して見過ごす事ができません。
ネズミが家に潜んでいるとわかった時点で、早めの駆除を検討しましょう。
ネズミ駆除もたしかに費用が発生しますが、火災が起こってしまった場合のリスクや命の危険を考えれば、決して高い費用ではないでしょう。