高層マンションならネズミとは無縁、そう思っている方も多いかと思います。
しかし、侵入経路さえあればどこにでも生息する可能性がある生き物です。
マンションに生息するネズミにはどんな特徴があり、そして駆除はどのように行えば良いのでしょうか?
このページでは、「マンションのネズミ駆除」についてご紹介します。
目次
- マンションのネズミ駆除について
- マンションのネズミ駆除は一軒家より大変
- マンションのネズミ駆除の費用
マンションのネズミ駆除について
高層マンションに住んでいる方は「いくらネズミでもこんな高いところまでは上がってこない」と思っている方も多いと思います。
しかし、ネズミは侵入できる経路さえあれば、どんな場所でも入り込む恐れがあります。
一軒家であれば自宅だけ注意していればネズミ被害は防げますが、マンションは集合住宅という性質上、他の住戸でネズミが発生する場合がありますし、そのネズミが自宅へ侵入してくるリスクもあります。
ネズミが高いところに現れるイメージはあまり無いかもしれませんが、ネズミにも様々な種類があります。
近年多く見られるようになったクマネズミは、実は高い場所を好むネズミです。
クマネズミはジャンプや綱渡りが得意なので、人間が想像する以上の行動範囲を持っているのです。
また、クマネズミは寒さに弱いので、夏に発生しやすいという特徴もあります。
そして、マンションのネズミ駆除で気をつけるべき重要なことは、駆除の方法です。
例えば、マンションの一室でネズミを発見した人が、殺鼠剤を使い駆除をしたとします。
そのネズミが違う住戸まで移動して死んだ場合、その住戸の住民はネズミの死体が腐って放たれる悪臭に悩まされたり、ハエやダニが発生してその被害に悩まされるかもしれません。
しかし、その原因がネズミとは知らないので対応が後手に回ってしまいます。
次に、殺鼠剤を使う事で、子供やペットへの健康被害が懸念されます。
特にペットを室内飼いではなく外出させる場合は、どこで殺鼠剤を口にしたり触れたりするかわかりません。
マンションの場合は住戸が複数あり、その分侵入経路も多いので、一つの住戸で駆除を行っても他の住戸にネズミが逃げるだけで根本的な解決にならない事が多いです。
マンションにおけるネズミ駆除は一つの住戸だけでなく、マンション全体で取り組む必要があるのです。
マンションのネズミ駆除は一軒家より大変
マンションのネズミ駆除は、一軒家と比べても大掛かりになる場合がほとんどです。
集合住宅という性質上、一つの住戸だけ対策すれば終わりとはいかないので、マンションの規模に比例して作業は大掛かりになります。
非常に多くの侵入経路が考えられ、多数の巣が存在する場合もあるので、マンション全体で調査や対策を行う必要があるのです。
そして、マンションだからこそ起こりうる問題が存在します。
複数の住戸が集まっているので、早急に対応しなければならないネズミ被害に対して、希望の駆除方法がなかなか一致せず、時間がかかってしまう場合があります。
また、住戸内の調査が必要な場合にも足並みが揃わなかったり、作業日時を決める際もなかなか決まらなかったりといった事態も起こり得ます。
マンションオーナーや管理会社が決めてしまう場合もありますが、住民から不満が出ないようにする対策が求められます。
多くの住民を巻き込むマンションのネズミ駆除は失敗が許されません。
そのためにも、他の住戸で発生したネズミを他人事と考えず、マンション一丸となって対策にあたる事が重要となります。
マンションのネズミ駆除の費用
マンションにおけるネズミ駆除の費用は、誰がどれだけ負担するのか住民が相談して決める事になる場合があります。
オーナーや管理会社が負担する場合もあれば、対策を行った住戸の住民で分割して負担する場合もあります。
どちらの場合でも、費用の明細をはっきりとする事が非常に重要です。
特に住民が費用を負担する場合、費用の詳細が不明瞭ではトラブルの元になりかねません。
その意味でも、しっかりしたネズミ駆除業者を選ぶことは大切なポイントと言えるでしょう。
マンションの場合、家賃の中に管理費が含まれている場合が多く、ネズミ駆除を行った場合はその管理費から捻出されるかもしれません。
管理費は字のごとく「建物の管理のための費用」なので、オーナーや管理会社が必要と思えば管理費をネズミ駆除費用に充ててくれるはずです。
費用に関する事なので、些細な事でもトラブルの原因になり得るので、事前に住民同士でしっかり話し合う必要があるでしょう。
全住民がしっかり納得した上で、上述のようにマンション一丸となってネズミ駆除に向き合いましょう。