ネズミ駆除の方法

ネズミ駆除の方法

自宅でネズミが出た場合、自宅にいるネズミを駆除したいと思うのは当然のことです。
しかしそんな時、どのようにネズミを駆除したら良いのか、ネズミ駆除の方法をご存知ですか?
実は、案外ネズミ駆除の方法を知らないという方は多いのです。

このページでは、「ネズミ駆除の方法」をご紹介します。

家に侵入してくるネズミの種類

自宅にネズミが侵入してきた場合、まずはそのネズミの種類を確認しましょう。
日本に生息し、好んで民家に住み着くネズミは、主に3種類です。
それぞれの特徴とともにご紹介します。

・クマネズミ

まずは、クマネズミです。 このクマネズミは、最も多くの被害を発生させる要因となっているネズミです。
クマネズミは、臆病で警戒心が強く、3種類の中でも手強くなっています
20cmぐらいの体長で、体よりも長い尻尾が特徴です。
体毛は多様で、白色、茶色、グレー、黒色などがいます。
高い場所を好むので、水道パイプや配線、壁を登り、天井裏や屋根に住み着いていることが多いです。

・ドブネズミ

このドブネズミは、クマネズミよりも大きく、20〜30cmぐらいの体長を持っています。
また、グレーや白色の体毛で、体よりも耳が小さいことが特徴です。
泳ぐことを得意とし、高い場所は好まないため、一階部分や倉庫、床下などに住み着いていることが多いです。

・ハツカネズミ

このハツカネズミは、非常に小さく、10cmぐらいの体長です。
体毛も多様で、白色や黒色、褐色などがいます。
ハツカネズミは、体が小さく、耳が大きいことが特徴です。
また、体が小さいので、わずかな隙間からも侵入してきます。
物置や家具の隙間などに住み着いていることも多いです。

ネズミ駆除の方法

ネズミの種類を確認できたら、ネズミの駆除に入ります。

今、住み着いているネズミを駆除するためには、殺鼠剤を仕掛けます。
仕掛ける場所としては、被害の多い場所やよく見かける場所に仕掛けるのが有効的です。

また、台所などの餌を手に入れる場所に餌と一緒に仕掛けることも有効的です。
天井などに住み着いている場合は、餌を持ち帰って食べる場合もあるので、その場合はネズミが持ち帰れる投げ込みタイプのものを使うと良いでしょう。

ネズミは、警戒心が強いので、仕掛けて間もない頃はなかなか食べないことが多いです。
食べないからといって、すぐには回収しないようにしましょう。
時間が経つと、その餌に見慣れて警戒心が減り、食べるようになります。

毒を口にしたネズミは警戒心がより弱くなります。
そのため、殺鼠剤の近くに粘着剤も設置しておくことで、引っかかりやすくなります。

ネズミ駆除後の処理

ネズミが殺鼠剤を口にした後の死骸を処理する場合にはいくつか注意が必要です。

特に注意が必要なことは、ネズミを素手で触らないことです。
ネズミは、その体内に病原菌を持っている恐れがあります。

そのため、素手で触ってしまうと、重い感染症になる可能性があります。
ネズミの死骸を処理するときには、必ずマスクや手袋を着用するようにしましょう。
ネズミのもつ病原菌による感染症は、発熱や嘔吐のある症状が多いです。
その症状が出る前に、ネズミ駆除を行っていた場合はネズミの病原菌が原因かもしれません。
診察を受けるときは、医師に必ずネズミ駆除をしたことを伝えましょう。

まとめ

ネズミ駆除の方法としては、殺鼠剤を使ってうまく場所に設置することが大切であることがわかるかと思います。

そして、ネズミの駆除が終わった後の処理にも注意が必要であることも忘れてはいません。
手袋とマスクを必ず忘れないようにしましょう。

関連記事

  1. 飲食店のネズミ駆除事業

    飲食店のネズミ駆除

  2. 賃貸でのネズミ被害の対処?

    賃貸でネズミ被害に遭った場合

  3. 最も厄介なドブネズミ

    ネズミを放置する大きなリスク

  4. ネズミによる火災は保険対象内なのか?

    ネズミによる火災は保険適用外?

  5. ネズミの生態

    ネズミの生態を知っておこう

  6. ネズミの繁殖期

    ネズミの繁殖期について