もしも自宅でネズミが出た場合、すぐにでも駆除したいと思いますよね。
しかしそんな時、どのようにネズミを駆除したら良いのか、ネズミ駆除の方法をご存知ですか?
案外ネズミ駆除の方法を知らないという方は多いのです。
そして、実は駆除するネズミの種類によって、駆除方法も変わってきます。
このページでは、ネズミの種類と、それぞれの種類に効果的な駆除の方法をご紹介します。
家に侵入してくるネズミの種類
自宅にネズミが侵入してきた場合、まずはそのネズミの種類を確認しましょう。
日本に生息し、好んで民家に住み着くネズミは、主に3種類です。
それぞれの特徴とともにご紹介します。
・クマネズミ
まずは、クマネズミです。 このクマネズミは、最も多くの被害を発生させる要因となっているネズミです。
クマネズミは、臆病で警戒心が強く、3種類の中でも手強くなっています。
20cmぐらいの体長で、体よりも長い尻尾が特徴です。
体毛は多様で、白色、茶色、グレー、黒色などがいます。
高い場所を好むので、水道パイプや配線、壁を登り、天井裏や屋根に住み着いていることが多いです。
そして、このクマネズミの中にはスーパーラットという殺鼠剤に耐性を持っているものも存在します。
・ドブネズミ
このドブネズミは、クマネズミよりも大きく、20〜30cmぐらいの体長を持っています。
力強い体格なので、粘着シートを避けたり、脱出を試みるケースがあります。
また、グレーや白色の体毛で、体よりも耳が小さいことが特徴です。
泳ぐことを得意とし、高い場所は好まないため、一階部分や倉庫、床下などに住み着いていることが多いです。
警戒心は比較的少なめです。
・ハツカネズミ
このハツカネズミは、非常に小さく、10cmぐらいの体長です。
体毛も多様で、白色や黒色、褐色などがいます。
ハツカネズミは、体が小さく、耳が大きいことが特徴です。
また、体が小さいので、わずかな隙間からも侵入してきます。
物置や家具の隙間などに住み着いていることも多いです。
新しいものに好奇心があり、警戒心は少なめです。
今、住み着いているネズミを駆除するためには、殺鼠剤を仕掛けます。
仕掛ける場所としては、被害の多い場所やよく見かける場所に仕掛けるのが有効的です。
また、台所などの餌を手に入れる場所に餌と一緒に仕掛けることも有効的です。
天井などに住み着いている場合は、餌を持ち帰って食べる場合もあるので、その場合はネズミが持ち帰れる投げ込みタイプのものを使うと良いでしょう。
ネズミは、警戒心が強いので、仕掛けて間もない頃はなかなか食べないことが多いです。
食べないからといって、すぐには回収しないようにしましょう。
時間が経つと、その餌に見慣れて警戒心が減り、食べるようになります。
効果が期待できるネズミ
クマネズミ→○
ドブネズミ→○
ハツカネズミ→○
スーパーラット→×
粘着剤
(画像引用:アース製薬様)
粘着剤(粘着シートやトラップ)は、ネズミが通過する際に体を接着させ、動けなくする物理的な捕獲手段です。
即効性があり、設置場所を適切に選べば高い捕獲率を誇ります。
ただし、広範囲にわたる駆除には限界があり、ネズミが粘着シートを学習して避ける可能性もあります。
また、殺鼠剤と粘着剤を組み合わせることで、相互の弱点を補うことも可能です。
殺鼠剤でネズミの警戒心を下げつつ、粘着剤で物理的に捕獲することで、駆除の確実性を高めます。
また、殺鼠剤を食べたネズミが弱った状態で粘着シートに捕まりやすくなり、死骸の処理も容易になります。
ネズミは壁沿いや暗い場所を好むため、以下の箇所に粘着シートを設置すると効果的です:
壁際やコーナー:ネズミは壁に沿って移動するため、壁と床の境目にシートを置く。
家具や家電の裏:冷蔵庫や棚の裏など、狭く暗い場所はネズミの隠れ家になりやすい。
食料庫やキッチンの周辺:餌を求めて集まりやすい場所に設置。
配管やケーブル沿い:ネズミが移動経路として使う可能性が高い。
出入り口付近:ドアや窓の隙間など、侵入口近くに置くことで早期捕獲が可能。
もしも捕獲まで時間がかかった場合、粘着シートは湿気や埃で効果が落ちるため、定期的な交換を忘れずに行いましょう。
また、ネズミのストレスや苦痛を最小限に抑えるため、捕獲後は速やかに処理するようにしましよう。
効果が期待できるネズミ
クマネズミ→○
ドブネズミ→△
ハツカネズミ→○
スーパーラット→×
ネズミ駆除後の処理
ネズミが殺鼠剤を口にした後の死骸を処理する場合にはいくつか注意が必要です。
特に注意が必要なことは、ネズミを素手で触らないことです。
ネズミは、その体内に病原菌を持っている恐れがあります。
そのため、素手で触ってしまうと、重い感染症にかかる可能性も考えられます。
もしもネズミの死骸を処理するときには、必ずマスクや手袋を着用するように心がけましょう。
また、ネズミのもつ病原菌による感染症は、発熱や嘔吐のある症状が多いです。
その症状が出る前に、ネズミ駆除を行っていた場合はネズミの病原菌が原因かもしれません。
もしも、発熱や嘔吐などの症状が出た場合は速やかに医療機関で診察を受け、また問診票などで必ず先にネズミ駆除をしたことを伝えましょう。
まとめ
以上、ネズミの種類と、それぞれの種類に効果的な駆除の方法をご紹介しました。
それぞれのネズミによって、効果的なものと、そうではないものがあるとはあまり知られていませんよね。
そして、ネズミ駆除の方法としては、殺鼠剤と粘着剤を組み合わせて適切な場所に設置することが大切であることがお分かりいただけたかと思います。
また、スーパーラットは素人で駆除することは難しいので、無理に自分で解決しようとせず、専門的な業者に依頼する方が得策と言えます。
一網打尽ではその土地で活躍している駆除業者を多数掲載しております。
お客様が安心して日々の生活を送っていただけるようサポートしてくれる専門家ばかりですので、安心してご依頼ください。