アパートやマンション、戸建住宅を賃貸中にネズミがやってくることがあります。
管理会社や大家さんに問い合わせても、まともに対応してもらえないことがほとんどです。
賃貸中は、いったいどちらに責任はあるの?
賃貸中でもできる対策方法など、賃貸中のネズミ被害についてご紹介していきます。
このページでは、「賃貸でネズミ被害に遭った場合」をご紹介します。
目次
- 賃貸中のネズミ被害!責任は誰にあるの?
- 賃貸中にできるネズミ対策
- ネズミ被害での賃貸後の修繕費について
- まとめ
賃貸中のネズミ被害!責任は誰にあるの?
しばらく住んでいると、天井がガサガサしたり、フンが落ちていたり…知らない間にネズミが住みついていることがあります。
管理会社に電話をしてもネズミ駆除や対策をしてもらえないことがほとんどのようです。
建物に被害が無い限り管理会社には責任がないため対応してもらえません。
お部屋自体の管理は、借主のものであり生活状況によってはネズミを寄せつけることもあるため基本的には、自分でなんとかするしかありません…
しかし、ネズミ被害は一部屋だけでなく他の部屋にも被害がある場合は、建物に住みついてしまっているため、完全な駆除は望めません。
そのため、引っ越しを余儀なくする方も多いようです。
その際の引っ越し費用は、基本的には借主負担で管理会社などに請求するのは難しいでしょう。
実際にネズミ被害についての裁判でも、管理会社が責任を問われることはなく、駆除費用の請求はできないという結果に至っています。
賃貸中にできるネズミ対策
賃貸中でもできるネズミ対策は沢山あります。
引っ越しをするのも容易ではありませんし、引っ越し先でネズミが出る可能性もあります。
まずは、対策をしてみましょう。
トラブル回避のためにも、管理会社に事前に相談して、許可をもらった範囲でやりましょう。
ネズミの侵入経路を塞ぐことは、賃貸中のマンション等では全てを塞ぐことはできず対策とは言い難いでしょう。 しかし、戸建の賃貸住宅であれば可能です。隙間があればパテや金網で塞ぎましょう。
食べ物はネズミの餌となります。
どんなものでも食べてしまうので、食べ物は全て中にしまい外に出したり食べカスを放置するのはやめましょう。
また、掃除や整理整頓をしたり、ゴミ箱は蓋つきのものにしてネズミが侵入できないようにします。
そのほかにも、毒餌の上から食べ物を粉にしたものふりかけて、引っかかりやすくしたり、粘着シートやネズミが嫌うハーブ系の匂いのスプレーを吹きかけるものもあります。
1度に沢山の仕掛けを行うことで、引っかかりやすくなるので併用するのがおススメです。
戸建の賃貸住宅であれば、業者の方に頼み、その後侵入口を塞ぐのが効果てきめんです。
ネズミ被害での賃貸後の修繕費について
ネズミ対策を行ってもどうにもならず、止むを得ず引っ越しを検討される方もおられるでしょう。そんな方も修繕費について注意が必要です。
ネズミが壁を食べたりして穴が開いてしまった場合、修繕費は借主負担となる場合がほとんどのようです。
また、どのような経緯でネズミが侵入したにせよ、ネズミが開けた穴という証拠もありませんので、残念ながら泣き寝入りするしかありません…
なので、引っ越しを考えておられる方は、ネズミの被害が深刻になる前に行動に移すのが良いでしょう。
まとめ
①ネズミの侵入は、基本的には借主の責任となるので、お部屋を綺麗に保ち、寄せ付けないお部屋作りをすることで今後のトラブル回避に繋がります。 また、ハーブなどネズミの嫌う匂いをネズミがいない時から、予防としてする事も虫除けになったりもするのでおすすめです。
②基本的には、ネズミの駆除やネズミによる引っ越し費用、修繕費は借主の負担となるので、気をつけましょう。
③引っ越しは安易なものではありませんので、まずは対策からしてみましょう。
最後に…
ネズミの被害について、まずは管理会社等に連絡を取り相談をすることで、かなり少ないですが駆除を行ってもらえるところもあるようです。
なので、まずは相談をして、何もしてもらえないようなら、どこまで手を加えて良いかなど許可を取りましょう。
口約束では、後からトラブルになりかねないので書面を使用するのが良いでしょう。