どの時期がピーク?ネズミの繁殖期について

どの時期がピーク?ネズミの繁殖期について

皆さんのご自宅には、コロコロとした細長い小さい黒いものがいくつも落ちていたりしませんか?

それ、もしかしたらネズミの糞かもしれません…

ネズミは、家中を荒らしたり、菌を持っているので、糞尿や様々なところに触れて汚していきます。
また、異臭も発生するので見逃しておくのはとても危険です。
ネズミの寿命は約3年と短いですが、繁殖力がとても強くそのまま放置しておくと、増えていく一方かもしれません。

このページでは、ネズミの繁殖期についてご紹介します。

ネズミの繁殖は想像以上に早い

ネズミは、私たちの想像を遥かに超えるスピードで繁殖します。
一般的にネズミの繁殖期は、春(3〜5月)と秋(10〜11月)とされますが、実際には室内の温度が一定に保たれている場合、一年中が繁殖期といっても過言ではありません

妊娠期間はわずか12〜20日ほどと非常に短く、一度の出産で4〜10匹、多いときには10匹以上の子ネズミを産み落とします。
そして、出産後すぐにまた妊娠が可能なため、1年で5〜6回の出産を繰り返すことができます。
仮に1回の出産で6匹産まれたとすると、単純計算でも1匹のネズミから年間で30〜60匹にまで増えるという驚異的なペースです。

さらに恐ろしいのは、子ネズミも生後2〜3ヶ月で繁殖能力を持つようになることです。
このように、1匹のネズミを放置しておくと、1年も経たないうちにその被害は家中へと拡大し、手がつけられなくなってしまいます。

ネズミが家に住み着きやすい時期と理由

ネズミは寒さに弱く、冬になると外気の影響を受けない安全な場所を求めて、住宅内に入り込んできます。
特に、断熱性の高い住宅やマンションの壁や天井裏、床下などはネズミにとって格好の住処です。

また、ネズミは雑食性で、人間の食べ残しやゴミ、紙類、布類、段ボールなど何でもエサや巣材として活用します
清掃が行き届いていないキッチンや、食品の保管が甘いパントリーなどは、ネズミの格好のターゲットです。

さらに、ネズミは昆虫も捕食するため、家の中にゴキブリや虫の死骸が放置されていると、それすらも餌になります。
「不潔な環境」がネズミの定着を後押ししてしまうのです

家に住み着くネズミの種類

ネズミ駆除にかかる日数

日本の住宅でよく見られるネズミは、以下の3種類に分類されます。

  1. クマネズミ
     住宅に侵入するネズミのうち、約9割を占める最も代表的な種類です。
    体長17〜26cm、体重100〜200gと中型で、運動能力が高く、警戒心も非常に強いのが特徴です。泳ぎは不得意で、毒エサや罠も学習して避けることがあります。

  2. ドブネズミ
     体が大きく、下水や河川、ゴミ捨て場など不衛生な環境に生息していることが多いため、より深刻な衛生リスクを伴います。
    クマネズミよりも攻撃的で、繁殖力も強めです。

  3. ハツカネズミ
     比較的小型のネズミで、人家に侵入することもありますが、ややまれです。
    農村部や倉庫などで多く見られます。

このようなネズミの中で最も厄介とされているのが、いわゆる「スーパーラット」です。
これは特にクマネズミに多く見られる、市販の殺鼠剤に耐性を持った個体のことを指します。
市販薬が効かないため、我々素人が行える通常の対策では駆除が困難です。

ネズミ駆除は「プロの手」に任せるべき理由

こうした繁殖スピード・学習能力・薬剤耐性など、ネズミの駆除には非常に高い専門知識と経験が必要です。
市販の毒エサや超音波装置などを使って一時的にネズミの姿が見えなくなったとしても、それは一部が姿を隠したに過ぎず、根本的な解決には至りません。

また、駆除の際には「侵入口の封鎖」「フン尿による感染症リスクの除去」「再侵入を防ぐための環境整備」など、包括的な処置が欠かせません。
とくに小さなお子様やペットのいるご家庭では、安全性の高い薬剤選びや施工手法の見極めが非常に重要になります。

プロの業者であれば、人体に配慮した方法で徹底的な調査と対策を行ってくれるため、再発のリスクも最小限に抑えることが可能です。

被害が深刻になる前に「一網打尽」へご相談ください

以上、ネズミの繁殖期についてご紹介しました。
とんでもなく早い繁殖スピードなのでびっくりしちゃいますよね。

今、この記事をあなたがどんな理由でご覧になられているのかは分かりませんが、もしでお家がネズミ被害に遭われているのであればすぐに駆除しましょう。

ネズミ被害は、放置すればするほど被害の規模も深刻さも増していきます。
「見かけなくなったから大丈夫」と思っていると、数ヶ月後には天井裏や壁の中に何十匹というネズミが巣を作っていた…という事例も少なくありません。

そうなる前に、ぜひ害虫・害獣駆除のポータルサイト「一網打尽」をご利用ください。
「一網打尽」では、地域や被害の状況に応じて、信頼できる優良な専門業者をスピーディーにご紹介いたします。
調査・見積もり無料の業者も多数掲載しており、気軽に相談できます。

あなたの大切な住まいをネズミから守るために、「困った」と感じたその瞬間から行動に移しましょう。
ネズミの駆除・再発防止は、一網打尽にお任せください。

関連記事

  1. ネズミ駆除の費用相場は?依頼時の注意点も併せて解説

    ネズミ駆除の費用相場は?依頼時の注意点も併せて解説

  2. ネズミの侵入経路はどこ?自分で塞ぐことはできる?

    ネズミの侵入経路はどこ?自分で塞ぐことはできる?

  3. 市販のネズミ駆除グッズで退治できるの?

  4. マンションのネズミ駆除事情

    マンションのネズミ駆除

  5. ネズミを放置する大きなリスク

  6. 飲食店のネズミ駆除事業

    飲食店にネズミがもたらす影響!リスクや被害対策を解説