鳩被害と聞くとビルやマンションなどで起こるものと思われがちですが、当然一般の戸建てでも被害は発生します。
それは鳩が住み心地が良いと思えば何処にでも住み着いてしまうという特性があるからです。
ここでは、戸建て・一軒家における鳩被害と対策について紹介します。
戸建て・一軒家の鳩被害について
一般的に鳩は、1日の内に複数のエリアを巡回するように移動する動物とされています。
それは複数のエリアを、餌を食べる場所、羽休めする場所、巣のある場所と分けているためです。
その中で、巣のある場所はビルやマンションのベランダなどが好まれますが、羽休めをする場所としては一軒家の屋根の上も好まれます。
また、一軒家の庭にある庭木が巣として選ばれる例もあります。
庭木に巣を作られてもそこまで被害は無いのではないか、と思われる方もいるかもしれません。
しかし、実際に庭木に巣を作られてしまうと早朝から鳩の鳴き声や羽音に悩まされたり、鳩が移動する度に揺れる庭木の枝や葉の音に悩まされるという事態にもなりかねません。
そして何より、庭が鳩糞で汚されてしまう恐れがあります。
鳩糞にはクリプトコックス症やオウム病を引き起こす病原菌が含まれますので、そのような病原菌が生活圏である庭に存在する状況は決して好ましいとは言えません。
ビルやマンションと同じように、一軒家でも鳩被害が発生したら迅速な対策、そして鳩を寄せ付けない対策が必要とされています。
戸建て・一軒家の鳩被害に対する対策
一軒家の場合、鳩が軒下やベランダ、屋根の隙間に定着する、もしくは屋根上のソーラーパネルと屋根の隙間に住み着いてしまう事例が考えられます。
それぞれの箇所、またその時の被害状況で対策方法は変わってきますが、主な対策として、
・忌避剤
・防鳥剣山・ワイヤー
・防鳥ネット
が挙げられます。
忌避剤
鳩の嫌がる味や臭いの成分が入った薬品で、鳩を寄せ付けない効果があります。
忌避剤としては主にジェルやスプレー、固形剤などが挙げられますが、特にジェルタイプは効果が感じられやすいです。
鳩の体にベタベタしたジェルを付着させることにとって、嫌悪感を与えることができます。
スプレーや、固形剤とは違って雨や風にも強く、1年ほど持ちます。
防鳥剣山・ワイヤー
鳩をその箇所へ留まらせない対策、飛来防止対策として有効な方法です。
防鳥剣山には鳩への殺傷能力は無く、鳩への危害を加えることは無いので、鳥獣保護法に触れる事もありません。
しかし、鳩は場所に対する執着心がとても強い生き物なので、剣山やワイヤーの隙間があればそこに留まったり、場合によっては剣山の上に物を置いて更にその上に巣を作る事もあります。
剣山やワイヤーを設置する際には、隙間なく設置するという事を徹底しましょう。
また、剣山の素材も非常に大切で、金属製のものを選びましょう。
プラスチック製のものですと、どうしても柔らかいので、鳩が嫌がらずに終わってしまいます。
防鳥ネット
物理的に鳩を侵入させないという点では最も効果的な方法です。
しかし、鳩がその場所に強い執着心を持ってしまっている場合、わずかな隙間でも空いていれば無理矢理侵入してこようとします。
そのため、正面からの侵入には強いですが、側面からの侵入には弱いという一面もあります。
防鳥ネットはわずかな隙間も空けず完璧にしっかり張るには技術が必要となりますので、防鳥ネットを検討されている場合は専門業者に依頼しましょう。
まとめ
以上、戸建て・一軒家における鳩被害と対策についてご紹介しました。
マンションやアパートと同じように一軒家でも鳩の被害は受ける可能性はあります。
鳩に対する知識を少しでも触れてから、ご自身で対策をしてみるのも手かもしれません。
しかし、鳩はさまざまの種類の病原体を持っています。
特に有名どころのオウム病やクリプトコックスは感染して重症化してしまうと、最悪死に至るケースもあります。
重症化するケースは稀ではありますが、免疫力の弱いお子さんや高齢者、妊婦の方は注意が必要です。
そんな健康被害の観点や、再発防止のことを考えると専門家にお願いする方が安心で、確実だと言えます。
一網打尽では、その土地に根ざした鳩駆除業者を多数掲載しております。
お客様の鳩被害を解決できるように、全力でサポートいたしますので是非ご活用ください。