太陽光パネルの鳩対策は?鳩よけネットは効果ある?

太陽光パネルの鳩対策は?鳩よけネットは効果ある?

太陽光発電の普及が進み、最近の新築家庭ではよく太陽光パネルの設置を見かけるようになりました。
また一般家庭だけでなく、工場など様々な場所でも太陽光パネルが設置されています。
太陽光パネルの普及に比例して増えているのが、太陽光パネルへの鳩被害です。

「せっかく設置した太陽光パネルに鳩が住み着いて困っている」
「ソーラーパネルへの糞害が心配」
「鳩除けネットが効果あると聞いたけど本当?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

ここでは、太陽光パネルにおける具体的な鳩被害や、鳩除けネットなど鳩駆除(鳩対策)の方法についてご紹介しています。

太陽光パネルの鳩被害

 

太陽光パネルの設置箇所には、鳩が身を隠しやすく巣を作りやすい環境が整っています。
パネルを設置する屋根とパネルに隙間ができるため、鳩にとって雨風をしのげる安全な場所として、営巣しやすい環境となります。
太陽光パネルに住み着いたハトが引き起こす被害として第一に考えられるのが、パネルと屋根の間に入り込んだ鳩の糞害によるパネルの損傷です。

鳩が安心な場所と認識して太陽光パネルに住み着いてしまうと、鳩のねぐらとなり、そこ場所で鳩が繁殖や排便を繰り返します。
ハトの糞は様々な病原菌をもっているので衛生面ではもちろん、強い酸性ですので放置すると太陽光パネルの表面や屋根が傷んだり、発電効率が低下する恐れがあります。
またフンは腐食性が強く、長期間放置するとパネルやフレームが劣化し、修理が必要になることもあります。
さらに、鳩の巣にはダニや害虫が集まりやすいため、二次的な衛生リスクも生じます。
こうした被害を防ぐためには、早期の鳩対策が重要です。

そして、鳩はカラスやスズメなど他の鳥と比べても、繁殖力が高い鳥です。
春の繁殖期以外の季節でも年中繁殖を行うため、放置しているとどんどん増えていきます。
そうして大量に発生した鳩のフンや羽、そして巣材によって機械が故障したり、鳩が発する騒音などのトラブルになりやすくなっています。

太陽光パネルの導入には高額な費用がかかります。
せっかく設置した太陽光パネルが鳩のせいで台無しにならないように、しっかりとハト対策を行いましょう。

太陽光パネルにおける鳩対策

鳩 侵入禁止

太陽光パネルへの鳩の被害を防ぐにはどのような方法があるのでしょうか?
ここでは主な太陽光パネルの鳩対策グッズをご紹介します。

太陽光パネルの鳩駆除対策|鳩避けネット

太陽光パネルの周囲や隙間に鳩避けネットを設置することで、鳩の侵入を物理的に防ぐことができ、そして鳩が住み着いて巣を作ることも防止できるため、非常に有効な鳩対策の手段です。
鳩が巣を作るためのスペースを未然に塞ぐことができるため、長期間にわたる効果も期待できます。

ただ、太陽光パネルと屋根の隙間をなくすようにしっかりと固定して塞ぐ必要があるので、取り付けには技術が必要です

いかに鳩が侵入可能な隙間を残さないようにすることが重要であり、プロによる設置を検討することも手のひとつでしょう。

しかし、製品や施工内容によっては太陽光パネルメーカーからの保証対象外となる可能性があるため、事前に保証条件などについてメーカーや鳩駆除の専門業者に確認や相談をしておきましょう。

太陽光パネルの鳩駆除対策|忌避剤

鳩が嫌がる匂いを発する忌避剤を設置することで、鳩が居つくことを避ける方法です。
忌避剤には、スプレータイプの他に、固形、ジェル状のものなど様々なタイプの商品が販売されており、自分に合ったものが選べる上に使用が簡単で扱いやすいのが特徴です。
定期的に塗布し直すことで効果が持続します。

ただ、どのタイプも臭いが強烈なため、ベランダや生活空間に近い場所で使用するのは避けた方が賢明です。

また、固形タイプのものは水に触れると溶けるタイプのものが多いので、雨があたる屋外では効果が弱い場合があります。
そこで、鳩の体や足にねばねばのジェル状が付くことで鳩がとまるのを防ぐジェルタイプのものがおすすめです。
こちらの効果持続期間は一年ほどで、設置することで鳩に対して
「ここは快適な場所ではない、嫌な場所である」
と認識させることで、鳩を近付けさせません。

太陽光パネルの鳩駆除対策|電気ショック

太陽光パネルに限らず鳩が飛来する屋根や手摺などに設置されることが多く、鳩が触れたら微弱な電気が流れる仕組みとなっています。
鳩は集団行動をすることが多いため、一羽でも危険を察知すれば他の鳩も同時にその場から離れるので、群れ単位での対策としても有効です。

また鳩は学習効果の高い生き物ですので、1、2回程度の低い電圧の電気ショックを受けることでそこを危険な場所と覚えてしまい近づかなくなります。
そのため鳩対策として非常に高い効果が期待
できます。

電気ショックは危険なのでは?
と思われるかもしれませんが、人間にとっては無害で、また鳩にけがをさせるような高い電圧ではなく鳩が驚いて飛び去るくらいのものです。
そのため、むやみに鳩を傷つけることもなく、安全性も高いものとなっています。
最近ではソーラーパネルによって充電するタイプの電気ショック機器も販売されています。

しかし、高所作業や専門的な知識を伴うので設置が大変なのがデメリットです。
加えて、長期間の効果を得られる一方、定期的なメンテナンスが必要になる点も考慮しておきましょう。

もし太陽光パネルに鳩駆除用の電気ショック機器の設置を行う時には、鳩駆除の業者に依頼することをお勧めします。

太陽光パネルにおける鳩対策の注意点

鳩 注意点

上記のような太陽光パネル用の製品を購入すれば、ご自分で太陽光パネルに対策グッズを設置することもできます。

ですが、普段登ることの無い屋根の上で不慣れな作業をすることになり、転落など危険な事故発生の可能性がありますので、設置の際には十分な注意と安全対策が必要です。
また、高い効果が期待できる鳩避けネットは、太陽光パネルと屋根の間に隙間なく張らないと効果が薄いので、施工には技術が必要となる点も注意しましょう。

「設置のために屋根に登るなら、そのまま直接駆除すればいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、鳩は鳥獣保護法で保護されているため、個人の方が無許可で駆除することや捕獲することは禁じられています。
ハトだけでなく、巣や卵、ヒナも法律が適用されるので注意しましょう。

太陽光パネルに鳩の巣を作られてしまったら…

太陽光パネルと屋根の間に鳩の巣を発見したら、早めの対応が必要です。
鳩には強い帰巣本能があり、一度でも巣を作った場所に対して強い執着心を示す習性があります。
そのため巣を撤去されてたともしても再びやってきて再度巣を作り直してしまうことも珍しくありません。
対策としては、鳩が巣をつくった場所に二度と鳩が入り込めないような対策をとることが重要です。

そして、もし見つけた巣の中に卵やヒナがいた場合には注意してください。
空っぽの巣だけを撤去するなら問題はないのですが、鳩は上記のように鳥獣保護法で保護されていますので、無許可で鳩の卵やヒナを駆除することはできないからです。
そのため、鳩の巣に卵かヒナがいる場合は、許可を得た鳩駆除の専門業者に撤去を依頼する必要があります

また、鳩の巣を撤去する際には、鳩が持つ感染症に対しても注意が必要です。
専門業者は適切な駆除方法と消毒処理を行い、二次感染や悪臭の発生を防ぐことができます。
駆除後は、再度鳩が巣を作らないように、鳩避けネットを使用するなど再発防止策を徹底することが重要です。

まとめ:太陽光パネルの鳩駆除は専門業者に依頼がおすすめ

以上、太陽光パネルにおける具体的な鳩被害や、鳩除けネットなど鳩駆除の方法についてご紹介しました

太陽光パネルに対する鳩対策は、ベランダなどと同様に棲みつかれてからではなく一度も棲みつかせない事が肝心です。
また、太陽光パネルの鳩駆除や鳩対策は、高所作業や感染リスクなども考えられます。
また、万が一鳩の巣やヒナが存在している場合を考えて、ご自分で無理に対策するのではなく、はじめから専門業者に相談するのが一番の近道です。

もし業者選びにお困りでしたら、「一網打人」をご利用ください。
鳩駆除において信頼性の高い業者だけが登録されているポータルサイトです。

確かな技術や知識、経験を持つ専門業者が、お客様の大切な住まいを鳩被害から守るための最適な提案と施工をさせていただきます。

 

関連記事

  1. 工場に起こる鳩の被害を防ぐにはどうすれば良い?鳩の駆除方法をご紹介します!

    工場に起こる鳩の被害を防ぐにはどうすれば良い?鳩の駆除方法をご紹介します!

  2. 鳩駆除は自分でできる?鳩対策の方法とその効果

    鳩駆除は自分でできる?鳩対策の方法とその効果

  3. 鳩駆除の費用相場を解説!業者に依頼した場合と個人で行う場合の費用と効果の比較

    鳩駆除の費用相場を解説!業者に依頼した場合と個人で行う場合の費用と効果の比較

  4. 「鳩の糞」に潜む病原菌や感染症について

    「鳩の糞」に潜む病原菌や感染症について

  5. 太陽光パネルの鳩対策は?鳩よけネットは効果ある?

    戸建てでも被害を受けます!一軒家の鳩被害

  6. 鳩駆除 忌避剤の種類

    鳩駆除の忌避剤について