鳩に卵を産まれたら勝手に駆除できない?鳩の卵の駆除について紹介します!

鳩に卵を産まれたら勝手に駆除できない?鳩の卵の駆除について紹介します!

鳩は騒音や糞害など多くの被害を出してくる鳥でもあります。
しかも鳩は群れをなすことが多く、大量に住みつくということもあるのです。
ただ、鳩は鳥獣保護法によって保護されているためにむやみに殺したり捕まえたりすることができません。
それは卵も同様なのです。
そこでここでは鳩に卵を産ませないためにはどうすればいいのか、産まれた場合にはどうしたらよいのかについて紹介していきたいと思います。

鳩の卵について

街中では鳩は巣を作りやすい場所が数多くあるために群れをなして人間に被害を与えてくることがあります。
また、卵を産みつけてくるということもあります。
そこでまず鳩の卵について紹介していきます。

鳩の卵はどのようなものか

鳩は1度の産卵で2つの卵を産みます。
まず1つ目の卵を産んで2日ほど間隔をあけてから2つ目の卵を産みます。
2つの卵が揃ったら本格的に卵を温めて育てていくことを開始します。
卵を温めることを抱卵と言いますが、これは鳩のオス、メス両方が行います。
こうして温められた卵は2~3週間ほどで孵化していきます。

鳩の卵も気軽に駆除はできない

鳩は鳥獣保護法によって保護されているためにむやみに殺せない、捕まえることができないという鳥です。
これは成長した鳩だけでなく、卵も同様なのです。
卵をつぶす、殺す、移動させるといったことは法律違反となるため、注意が必要となります。
どうしても処分したい、移動したいという場合には許可を持っている専門業者に依頼するということになります。
認可を受けている専門業者が適切な方法で対応する時のみ卵を処理することができるのです。
それ以外には勝手に対処することができないために基本的には放置するということになります。

鳩の卵を放置する際の注意点について

鳩が卵を産んだら素人が勝手に対応することができないため孵化してヒナとなり、成長して巣立っていくまで待つというのが基本となります。
ここではその際の注意点について紹介していきます。

鳩が巣立ったらすぐに片づけてしまう

鳩や卵を駆除するのは法律違反となりますが、巣立った後の巣を処分するのは問題ありません。
ただ、鳩は非常に帰巣本能が強い鳥ですので、一度産卵した巣にまた戻ってきて産卵をするということがよくあります。
そうなってしまうとまた卵が巣立っていくまで放置することとなってしまいます。
一度鳩が巣立って行ったらできるだけ迅速に巣を撤去してしまうということが重要だと言えます。

鳩が何度も産卵しにくるようになると近所迷惑にもなる

鳩は繁殖力が非常に強く、成長するまでの期間も短い鳥です。
そんな鳩が何度も産卵するぐらい住みついてしまうと騒音や糞害もかなりのものとなってくるために近所にも迷惑をかけることとなります。
「近づけない」「戻ってこさせない」ということが重要だと言えます。

鳩が巣にいる間もその周囲はできるだけ清潔にする

鳩の糞は「汚れる」「金属を腐食させる」「菌を散乱させる」「悪臭を放つ」などさまざまな問題を発生させます。
こうした問題をできるだけ抑えるためにできるだけ巣の周囲を清潔に保つということが重要です。

鳩の駆除業者の選び方について

鳩の成体や卵についてはどうしても鳥獣保護法があるために勝手に行うことができなくなっています。
そのため基本的には駆除専門業者に依頼することとなるのですが、どの業者でもよいというわけではありません。
そこでここでは鳩の駆除業者の選び方について紹介していきます。

認可を受けているか、法律を遵守しているかが最優先

駆除業者であっても認可がなければ鳩を駆除することはできません。
そのため、まずは認可を受けている業者であるかどうかが最優先となります。
そのうえで、駆除実績などからしっかりと法律を遵守して作業をしているかどうかを判断していきます。
業者の公式ホームページや口コミサイトなどに作業実績や評価などが記載されています。
それらを見て判断していくと良いでしょう。

保証やアフターサービスがしっかりしているかどうか

鳩は帰巣本能が強いために一度駆除しても元の場所に戻ってくることがあります。
そのため、業者が一度駆除してもそれですべてが解決するわけではないのです。
作業をしてもすぐに鳩が戻ってきた場合や、寄せ付けないための対処の効果があまりなかった場合などにどのような保証があるのか、アフターフォローはしてくれるのかどうかについても事前に確認しておきましょう。

作業範囲、作業費用などが明確にされているかどうか

鳩の駆除などは一部分だけ作業をすれば良いというものではなく、広範囲にわたって作業をすることがあります。
どれくらいの範囲で作業が行われるのか、どの作業にどれくらいの費用がかかるのかといったことが見積書で細かく記載されない場合は信用しにくい業者と言えます。
できるだけ細かく項目が記載される業者を選ぶようにしましょう。

重要なのは鳩に卵を産ませないこと

鳩が卵を産んでしまうとどうしても対応が遅れることとなります。
やはり大事なのは鳩に卵を産ませないということだと言えます。
そこでここでは鳩を寄せ付けないための方法を紹介していきます。

鳩が苦手なにおいなどの忌避剤を設置する

鳩はバラ、ミントのようなにおいを嫌がる習性があります。
そのため、巣を作りそうな場所、鳩が寄ってきそうな場所にバラやミントのにおいを放つ忌避剤を設置しておくことで鳩が寄ってくるのを防ぐことができます。
バラやミント以外にもニコチン、漂白剤なども嫌がるのですが、それらは人間も嫌がる人が多いため人が通りそうな場所であればバラやミントのものを使うのがおすすめです。

剣山やCDなどで対応する

鳩が止まりそうな場所に金属製の剣山を設置しておいたり、CDや反射板を設置して光を反射させるというのも効果的です。
鳩が寄ってこなければ巣を作られることもなくなるでしょう。
工場や倉庫などで侵入されやすい場所にはネットを張っておくのも効果的です。

電気ショックを与える

かなり効果的な方法としては電気ショックを与えるという方法があります。
鳩が止まりそうな場所に電流が流れるワイヤーなどを設置しておき、それに触れると電流が流れるというものです。
もちろん鳩を殺傷するほど強い電流ではありませんが、鳩は触れると電流が流れるという場所を嫌がり、近づいてこなくなります。

鳥獣保護法には注意しましょう

鳥獣保護法とは正式には「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」といいます。
鳥獣保護法によって特定の鳥や動物が絶滅してしまうのを防ぐことを目的としています。
鳩の卵を勝手に処分するとこの法律に違反することとなるのです。
違反してしまうと1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられることとなってしまいます。
これは知らなかったとしても同様に処罰の対象となりますので注意しましょう。

まとめ
鳩は成体だけでなく卵も鳥獣保護法によって守られているために、勝手に処分することができません。
そのため、どうしても駆除をしたい場合には許可を得ている専門業者に依頼することとなります。
ただ、基本的には「鳩を寄せ付けない」ということが重要となってきます。
巣を作らせない、卵を産ませないという対処をしていくことが鳩による騒音や糞害を防ぐことにつながっていくと言えるでしょう。

関連記事

  1. マンションの鳩被害

  2. 鳩駆除の申し込みから駆除までの流れ

  3. 工場の鳩駆除

    工場に起こる鳩の被害を防ぐにはどうすれば良い?鳩の駆除方法を紹介します。

  4. 鳩の帰巣本能を利用!自分でできる鳩の被害を事前に防ぐ方法とは

  5. 鳩の種類について

  6. 戸建て・一軒家の鳩被害