京都市下京区にて害獣駆除・ネズミ駆除

京都市下京区にて害獣駆除・ネズミ駆除の施工前写真
京都市下京区にて害獣駆除・ネズミ駆除の施工後写真

ご依頼のきっかけ

京都市下京区、築60年のご住宅にてネズミ駆除の施工です。
部屋の中にはネズミは出ていなかったものの、屋根裏から物音がするということで問い合わせをいただきました。
1階と2階の屋根裏にそれぞれ餌を設置し、はじめは15日~1ヶ月くらいのスパンで点検を行いました。

施工中

天井裏複数箇所に、駆除剤入りパンを仕掛けます。
赤の着色料で色づけすることで、赤色を識別するネズミの目に合わせて、餌として認識されやすくしています。

また、餌を置く導線を間違えてしまった場合は食べてくれないケースがあり、点検の際によく観察して置いております。
今回の現場は、特に大きな侵入口となるところは見当たらなかったため、塞ぐ作業は行いませんでした。

経過観察・餌の取り換えの際に、餌がほとんどなくなっているのが確認できました。
ネズミの個体全体に駆除剤が行きわたるまで、定期的に経過観察します。

しばらくの期間を置き、空になったトレーです。
駆除剤は即死性ではないため、ネズミは毒性に気づかず、食べ続けます。
即死性だとその場で死骸となってしまうことに加え、毒だと気付かれ、全個体に行きわたらないことになります。

駆除完了

駆除剤が効いてくる頃には、ネズミは喉が渇くため水を求めて屋外へ出ます。
だいたいはドブまで向かってそこで死骸になりますので、棲みついていたネズミが全て家の中で死ぬ、などということはありません。
天井裏の物音がやんだら、駆除完了のサインです。
3世帯20匹ほどのネズミが縄張りを張っていましたが、だんだんと減り、駆除開始から2年後には物音が全くやみました。

▷関連記事:え、そんなに難しいの…?ネズミ駆除にかかる日数・期間

担当者のコメント

ネズミ駆除には、どうしても1年以上かかることが普通です。
毒に気づかないように摂取させ続け、繁殖力が強いネズミを全て確実に駆除するためには、期間がかかってしまうのです。
害虫・害獣の被害を受けて相談してくださる方も、皆さま、疲れやご不安を抱えていらっしゃることと存じます。
エビス防虫は、長い期間をかける駆除だからこそ、最後まで安心のコミュニケーションを欠かすことなく携わらせていただきます。
お困りごとの際は、迷わずまずはご相談くださいませ!

▷関連記事:飲食店にネズミがもたらす影響!リスクや被害対策を解説

現場住所 京都市下京区
施工内容 ネズミ駆除
築年数 60年
施工期間 2年